fb
文字のサイズ フォントを小さくする 現在の文字の大きさ フォントを大きくする
bargerIcon

ランニング日記

2022年5月28日 月例川崎、良かったことが

良かったことそれは、5キロと10キロが以前のスタート体制に戻った!どちらも一斉スタート。ただし、1と3キロは1人ずつだった。

今日は3キロには参加しなかった。5キロのスタート時間がうろ覚えだったので時間を確認するために列を抜けた。並びなおすと間に合わないので3キロはやめることに。

5キロ

一斉スタートのおかげで今の実力に見合ったちょうどいい集団で走ることができた。17分35~39秒ぐらい?先日の練習の影響も対象でているかもしれない。靴はウェーブデュエルネオ。

10キロ

5キロと同じ展開。一斉スタートは本当にいいね。似たような集団で走ることができた。後半向かい風だったが、最初は手を抜いていたので その向かい風区間で頑張ってペースをキープした。体感、風速3m程度。36分58秒。靴はメタスピードスカイ。

2022年5月27日 15キロ有酸素

後半少し上げてアベレージ4分11秒。靴はSEN8。この靴気に入っているので、メルカリで二足目も購入!新しいうちはポイント用。

2022年5月25日 実力が露呈した5000TT

靴はVFネクスト%2で、タイムは16分50秒。これではっきりした、確実に走力が落ちている。故障もせずに練習を積んでいるのに。今日は3分20秒の集団についたら2キロからきつくなって、3キロで力尽きた。

質の量をキープしながら走行距離だけ(ジョグの量など)落としたら、維持はおろか遅くなってしまった(汗)。普段のジョグがいかに大切かを思い知らされた。 ・・・多少脛のハリも気になったが、かつてはそんなものがあっても16分20秒切るペースで走れていた。年齢的にもう残り時間も少ないので、今のうちに自分に鞭を打たないと(笑)

2022年5月21日 皇居5キロ

駅伝。糖質抑えたはずなのにまた2キロぐらいから気持ち悪くなってきた。これでインスリンショックのセンはなくなった。 原因不明。走力が劇的に落ちたわけでもない17分20秒近くかかってしまった。。

2022年5月20日 有酸素15キロ

明日駅伝なので、意図的にいつもより緩め。靴はダメージの少なそうなアディオスプロ2で。アベレージ4分16秒。

2022年5月18日 設定を下げてもしんどい

急に暑くなったから?しんどくで途中の1000mを離脱。練習メンバーは最終的に全滅した(汗)内容は2000+1000の3セットだった。

設定ペースも物足りないぐらい低く、2000が3分半、1000が3分20秒だった。リカバリーもセット間は1分20秒、次のセットまでが2分40秒だった。 それでも体感ではー5秒ぐらいのきつさだった。靴はメタすぷーどスカイとドラゴンフライ。

2023年5月16日 560×4+3000+1000

靴はウェーブデュエルネオ。560mは1分50秒でイマイチだったが、そのあとはまずまずだった。3000mは3分25秒ペース、1000mは3分12秒。

2023年5月14日 テンポネクストもそろそろ

2足目も反発が落ちてきた。性能はいいがなかなか値下げしない。買うならヴェイパーのほうがお得(笑)。 次の有酸素メインシューズはSEN8にしようかな?こっちのほうが安い。

2023年5月13日 5000m、序盤で終了。16分47秒(予定では16分台前半)

OTTに参加。シューズハドラゴンフライだが、問題が一つ。自分の走り方の問題だが、たまに左足が右足にあたる(笑)。ピンが尖っていたこともあって出血してしまった。
痛みは大したことなかったが、昔からある癖なので改善していきたい。普段の走りでもあることなので、今後気を付けたい。

さて、見出しの終了というのはもちろんきつかったという意味ではあるが、決して調子が悪かったわけではない(笑)。脚も問題なし。ただ、空腹に耐えられず1時間前ぐらいに食った菓子パンと2時間前に飲んだエナジードリンク、 あとは昼飯の糖質が多すぎたかな?序盤から軽いインスリンショックでいつもと違うキツさを感じた。2キロを過ぎてから無理してついていくことはせず集団から離れることにした。

それでもまだ気持ち悪い。途中でやめようかと思ったが、これ以上悪化することはなかったので最後まで走り切った

練習でかなり調子がよく16分30秒は余裕だと思っていたのに残念。実は16分15秒も射程圏内だった。リベンジしたい

2023年5月11日 アトミ。400m×15+1000m

76秒でリカバリー70秒の組へ。混み具合の関係で79秒ぐらいになることも。 調子が良かったので余力を残しすぎたかもしれない。リカバリーの長さも余力を残した理由のひとつになりそうだが。靴はネクスト%

次回、このメニューの時は74秒ぐらいがちょうどよさそうだが、 あいにくそのグループは存在しないため、必然的に72秒のグループに参加になる。しかし、最速であるそのグループには参加者がいない(笑)

およそ2分40秒のジョグ後、最後の1000m。3分4秒だった。

2023年5月9日 有酸素15キロ

動きは良さそうだったら、2キロ未満の時点でトイレへ。そのあとなぜか脛が張って動きがややいまいちに!? アベレージ4分13秒。靴はSEN5。

2023年5月8日 ランダムインターバル

緑道などで600×3、3000m、500m。最後は1キロの予定だったが、急な曲がり角が危ない感じだったのでそうなった(笑)。ペースはいまいち。 アルファフライで走ったのだが、その日によってスピードの波が激しい感じがする。今日はだめだった。

2023年5月7日 有酸素15キロ

アベレージ4分15秒ぐらい?動きが少し良くなった後半に少し上げた。靴は最近雨ジョグ用にしていたズームフライ3。 経年劣化のせい?か反発がほとんど感じられない。

2023年5月5日 1000×5

3分20秒を切ったので現状としてはまずまずのペース。靴はネクスト%。追加で5000mやろうと思ったが、 途中右ハムに違和感を感じたこともあったのでやめといた。

2023年5月3日 有酸素15キロ

動きは悪くなかった。後半強めに。アベレージ4分2秒。靴はSEN8。

2023年5月2日 560m×8と5000m

1分50秒が平均だったので遅めだったが、十分きつかったので今の実力からしてはいい練習だったと思う。追加で5000mを入れた。17分30秒ぐらい。 いい練習ができたと思う。明日のアトミはGWのため休みらしい。靴はターサージール6。

2023年4月29日 

暑さなのかわからないが、キツくて10キロで終了。アベレージ3分44秒ぐらい。靴はSEN8。

2022年4月27日 少し驚いたことが

5000mTT

現在の実力から一周80秒あたりをターゲットにしたが、1週目の時点で75秒のとこについてしまい、明らかにオーバーペースなのでそこから一人旅。

中盤は3分半近くペースまでにタレてかろうじて16分台。靴はメタスピードスカイプラス。

400m×5

実はこの日、靴を2足用意していた。ドラゴンフライとメタスピードスカイプラス。あらかじめ5000TT直前に二足履き替えて流しをしたところ、メタスピードスカイプラスのほうが 感覚的に良かった。ところが・・・5000TT後のドラゴンフライは明らかに違っていた。

最初の1本で流しでは得られなかった走りやすさ。上手く表せないがトラックとの相性はよい感じがした。 400mで内容が違うため断言はできないが、この時点では走りやすさで上回った。5本目を終えた時点でも同じ。次のTTでは試してみたい。 その前に1000mのインターバルで試してみるのもいいかも。

2022年4月25日 有酸素15キロ

やや足が重い。靴はペガサス38。アベレージ4分20秒台だった気がする。

2022年4月24日 400×8

あまりやる気がないので少なめに(笑)。靴はアルファフライ。

2022年4月24日 有酸素7キロ×2

ヴェイパーフライフライニットで。緑道コースとは合わない靴だ(笑)ペースはキロ4を切るぐらい。

2023年4月20日 2000×4

アトミ練習。3分20秒か30秒で悩んでいたが、様子を見るということで30秒で。最初の1キロが一人だったので3分35秒になってしまったが、途中から一人合流。 それからはおかげさまで集中力が上がり設定通りこなせた。本来なら3分20秒でやりたいところだが、なかなか走力が戻らない(汗)靴はネクスト%。

あとひとつ問題が。前方に集団がいたので、「通ります」と声をかけてもどいてくれなかったこと。多分別のランニングクラブかな?やむをえず道路脇の危ないところを通ったが、木とぶつかりそうに。正直すこしムカついた。

2023年4月18日 有酸素15キロ

緩めに。靴はアディゼロプロ。この靴で走ると接地部分が悪いのかモートン病が疼く。

2023年4月17日 久々のメニュー

560×5、400m×4、300m×3、200m×2を近所の公園で。400m70秒連発とかGPSの問題で実際よりも速くなっていそうだが、それなりにいい練習ができた。靴はネクスト%。

2023年4月15日 ラフィネの20キロ走参加

集合場所が分かりにくくて大変だったが、ついでに走るのも案外大変だった(笑)。3分50秒ペースなのに想定よりやけにきつかった。

2023年4月13日 アトミに参加。何と時計なしで(笑)

ガーミンを持ってくるの忘れたので、急遽スマホにナイキのランニングアプリをインストールした。スマホって本当に便利だな。

ただし、右手に常にスマホを持って走っているので、体の右の部分・・・特にハムストレングスがかなり負担かかってしまった。

2022年4月11日 有酸素15キロ

のっけから足がかなり重かった。さすがに明日はゆるジョグ(笑)。アベレージ4分20秒ぐらいかな?靴はSEN6。

あと日曜日にラフィネの20キロ3分50秒という練習に申し込んでみた。一人でもこなせる内容だが、気分転換のため(笑)。

2022年4月10日 インターバル

週末の練習がやや中途半端な気がするので、補填的な練習。近所の公園で540mを8本。後半は意識してペースを上げた。靴はウェーブデュエルネオ

2022年4月9日 有酸素15キロ、最後のほう強め

アベレージ4分2秒。靴はテンポネクスト

2022年4月8日 プチインターバル

300mを10本ぐらい。不安定なコースのためペースは遅め。全て50秒オーバー。シューズはメタスピードスカイプラス。

2022年4月6日 1000×5+400

本来のメニューは1000×8。どんどん離脱者が出て最終的に5本目で二人に。6本目で一人になってしまった。 6本目は400mでやめてしまったが、やけにきつい。なぜかオーバーペースだったようだ(笑)。やめ癖には気を付けないと。靴はメタスピードスカイプラス

今回、このようなことが起きてしまったのには原因があって、リカバリーの時間が確か以前は80秒ぐらい?だったのに対し、今回は60秒台と短縮。余裕度が違う。

以前の場合は、3分15秒に変更したくなるほど余力が残ってしまった事もあったが、今回の設定はちょうどいい。ただ、靴の性能は今回のほうがいいが(汗)。

ちなみに3分10秒だと、実力不足でこなせない(笑)

2022年4月5日 プチインターバル

本数はうろ覚えで、300mを3本、200mを2本。最後に1000m3分12秒ぐらい。靴はネクスト%。

2022年4月4日 有酸素15キロ

有酸素15キロだが・・・

アベレージ4分20秒ぐらい。靴はペガサス38。

2022年4月2日 二部練

有酸素15キロだが・・・

トイレ3回(汗)。お腹の調子が悪い。動きも決して良くはない。

540mを7本

近所の公園でアルファフライ。もともとは緑道の遊歩道のどっかでランダム的なインターバルをやる予定だったが、 歩行者が多いのでタイミング的に人が少なかった公園に変更。

2023年3月30日 アトミ連、単独だがきつい

後半アンダー3分半ぐらいを予定したが、1時間前に食った油が多いハムかつパンが影響したのかしんどかった。食べる前は腹が減ってて仕方がなかった(笑)。 距離は11.5キロでアベレージ3分37秒ぐあり。このあとの1000mは3分13秒。靴はメタスピードスカイ。

2023年3月28日 有酸素15キロ

懐かしきVFフライニットで。なぜか足が重い。アベレージ4分12秒。

2023年3月26日 400mを12本

レースを入れてないのでモチベ低下の中、雨中インターバル。一部水たまりが気になる。平均77秒ぐらい?靴はメタスピードスカイ

2023年3月23日 雨だったのでトレミでポイント練習

マスクなしでトレミできるようになった。早速時速17キロで5キロほど走るが、暑さでけっこうキツかった。そのあとは傾斜インターバル5本。 結局今日は小雨が続いていたのでアトミでもよかったかもしれないが、トラックの場合は水たまりが多くて走りにくそう。

2023年3月21日 有酸素15キロ

自覚はなかったがSEN6で久々によいペースで走れた。アベレージ4分4秒。4分半ぐらいから開始し、最後は3分45秒ぐらいまで上げた。

2023年3月19日 インターバル

あまりモチベ高くないが、インターバル。現状、エントリーレースなし(笑)。何か探すか。400mを12本で74~78秒あたり。靴はネクスト%

2023年3月16日 ビルドアップだが、終始きつかった

ペースアップに対応できたが、疲労なのか貧血なのか少し前に食べた焼きそばパンのインスリンショックの類なのかわからないキツさ。最後3分10秒ぐらいまで上げることはできたが、 正直3分50秒の段階で離脱してもおかしくなかった状況。途中から少しましになったが、それでも謎のきつさは纏わりついていた。靴はsen8。

2023年3月14日 有酸素15キロ

ヘッドランプのバッテリーが不安定。そろそろ交換かな?アベレージ4分10秒。靴はテンポネクスト。足の重さはまずまずだが、疲労はとれたかわからん(笑)

2023年3月12日 立川ハーフ、途中棄権

72分台狙いでのっけから3分25秒ペースで。しかし明らかに通常とは違うキツさが。疲労が残っていた。途中で少しペースを落としたが、きつくなる一方。3分35秒ぐらいならさいごまでもちそうだが、 ちょうど10キロのところでスタート地点や荷物置き場に戻れそうな道があったのでやめてしまった。釈然としない気持ちになった(笑)ペース走でもいいから完走しておけばよかったなぁ。

30代なら2週連続レースはいけるが、40代の体をなめていたようだ。もう45だし。靴はアルファフライ。

2023年3月9日 アトミ連

3分半の組で3000m×4本。疲労感がなければ3分20秒の組も検討していた。 今日は序盤から疲労感がまとわりついたが、終わってみれば余力を残した状態だったのでよかった。立川ハーフが控えているのでこれでOK。靴はネクスト%。

2023年3月8日 有酸素

ペガサス38で。アベレージ4分半をちょい切るぐらい。疲労感有り。

2023年3月6日 前腿が筋肉痛

向かい風が多少あった影響?今週末は立川ハーフ。72分台を目標にしている。アルファフライでいこうか検討中。

2023年3月5日 東京マラソン設定はあわよくば2時間32分切り

前半

装備はメタスピードスカイプラス、初のアミノサウルスなど。下準備としてはモルテンを前日と当日に補給。

準エリートなのでAブロックのなかなかいい位置からスタート。ただしランナーの走力はまばらで、最初の1キロは走りずらかった。

最初の5キロはガーミンのGPSが不安定でペースがわからず。それより先は安定してきた。 大体5キロ18分前後で集団を乗り換えながら距離を刻んでいった。ハーフは確か1時間16分台ぐらいで通過したような気がする。

後半

微風ながらも風向きによって楽になったりキツくなったりしていたが、35キロでガクッときた。強烈な空腹感。40キロ手前でタイツに忍ばせていたクルミ餅を 噛まずに飲み込んだらすこしましになった(笑)。後半余力があれば上げる予定だったが課題はできた気がする。朝飯は多すぎても少なすぎてもいけないな~。 靴のチョイスはよかったかな?メタスピードスカイ旧タイプとプラスを両方所持しているが、今のところどちらもいい感じ。

タイムは2時間34分前半だった。

2023年3月3日 5キロビルドアップ

キロ4ぐらいから3分半を切るペースまで。靴はアルファフライで、古いほうなのに今日はかなり反発などがよかった。立川はこれでいこうかな!? ビルドアップではあるが、最初の2キロはアップ代わりで、実質は最後の2キロが3分37秒、3分27秒と刺激になっている感じ。

2023年3月1日 7キロテスト走

火曜日にあった違和感はまだ残っているが、状態はよくなってきている。キロ4分10秒ぐらいから初めて、キロ3分38秒ぐらいに上げた。 靴はメタスプードスカイプラス。この日はかなりの強風で倒れているバイクやらいろいろあった(笑)あと場所によっては砂埃で目が・・・。

2023年2月27日 有酸素中止

右ハムの裏に違和感が。しばらくしたら攣りそうになってなってきたので故障のリスクを考えやめた。東京を目前にやめてくれ~。 靴はsen5、距離は6キロでアベレージ4分30秒ぐらい。

2022年2月26日 久々にマラ完に参加

4分サイクルで400mを15本

休みが長いのでシューズを変えたりして走った。最初単独だったので後半に備えて手を抜いて76~80秒ぐらいで。 レペだと単独走でも楽。7本目から青学に入る予定の高校生や好成績の中学生が入ってくるのでついていく予定だった。

7本目は71秒だったが、10本目では69秒。13本目67秒まで上がってきてきつくなってきた。14本目で離れかけ、 一番最後15本目は来週に備えて200mあたりからあえて集団から離れて71秒で流した。このとき既に前は65秒ぐらいまで上がっていた。

速い子たちは途中からだったのでこのあとも400mを続けた。最後のあたりで聞いてみたらは60秒まで上がっていたようだ。ラストは多分50秒台!?

使用シューズはドラゴンフライ、メタスピードスカイ+、アルファフライ。圧底はかさばるが、リュックの中に全て入れることができた(笑)。 ただしドラゴンフライでは70秒を切るペースで走ったことがない(今回はアルファのみ)ので、機会があれば試してみたい。

貴重な体験ができたいい練習になった。最後Nさんからフォームについて教えていただいた。癖のあるフォームを自分はもっているが、 最初からそのフォームになっていたのは初めて知った。

2022年2月25日 5000m

近所で(笑)

近所の公園で。3分半の予定だったが、3分半からのビルドアップ走で3分15秒切るぐらいまで上がってしまった(汗)。17分弱。靴はメタスピードスカイ。

2022年2月23日 メタスピードスカイ+

アトミ練

メルカリでちょっとしか使ってないやつが18000円で売られていたので、評判があまりよくない靴ながらも購入。 この練習で早速卸した。あまり違いがよくわからなかったが、反発もあってよかった。

練習内容は3分50秒からのビルドアップで最後は3分20秒を切るペースまで上がった

2023年2月21日 有酸素15キロ

序盤、体が温まるまでまともに動けなかった。安いロングタイツも影響してるかな?ようやく動いたのは後半。アベレージ4分20秒。靴はテンポネクスト。 テンポネクストの個人的な欠点は二つ。音がうるさいくて夜は歩行者がビビる場合多い。あとはなかなか値下げされない(笑)

2023年2月18日 最後の30キロ走

アンダー3分45秒で始めたがキツくて早くも下方修正した(汗)。風は先週ほど強くはなかったが、27キロというキツい場面でやばい向かい風がきたので危なかった。 たまに風が止むというラッキータイムもある(笑)アベレージ3分47秒。靴は新しいほうのネクスト%。

2023年2月16日 5000m

いい集団について楽になったので前に出ようかと思ったら一人旅はしたくないのでついていくことに。 最終的にはビルドアップしてくれて助かった。16分49秒。この状態で16分20秒ぐらいだったら満足なんだが、なかなか戻らない。現実は厳しいなぁ。

靴はメタスピードスカイ。東京マラソンはこれでいくかも。そういえば今日はアシックスの新スパイクの発売日のようだ(笑)

2023年2月14日 有酸素15キロ

靴はSEN8。アベレージ4分10秒ぐらい。この靴は緑道コースでも走りやすいなー。価格も抑えめなのでリピーターになると思う。

2023年2月12日 30キロ走、失敗

3分45秒設定でやったが、強風にやられ10キロぐらいからしんどくなってくる。強風の日は設定を下げたほうがよさそうだ(笑)。20キロでやめた。

2023年2月10日 トレミ

時速10キロでアップ後、速度を15キロぐらいに上げたら来たばかりの隣の人がビビってどこかにいった(笑)。マスクした状態のまま最大17キロまで上げた。

2023年2月9日 アトミ

スタート位置間違えたが、途中から早い組に合流。設定ペースよりも速いのでついていけるところまでついていって、キツくなったら途中離脱して再合流を繰り返す。 ラストの1000は3分切りを目指したが、800mで離脱した。

2023年2月5日 トラック10000m

直前に分かったのはスパイクピン使用禁止であること。ドラゴンフライが使えないので、代わりにメタスピードスカイを。 ・・・覚悟はしていたが、1500m以降一人旅(笑)。向かい風のとこの3分半が思ったよりもきつく、34分49秒だった。34分30秒あたりを予定していた。 まぁ、来週のアトミがトラック練習なのでそこで試してみるとしよう。

2023年2月3日 有酸素15キロ

最後流しを3本ぐらい入れた。アベレージ4分8秒ぐらいだった気がする。靴はエアズームテンポネクスト。

2023年2月2日 アトミ連。アップを優先にして後からスタート

3分40秒あたりを予定していたが、最初の2周はアップ不足で予定より遅くなってしまった。最後のほうは設定より少し速めに。靴は古いアルファフライ。 追加で1000m+500mがあったが、1000mの途中でやる気が失せて500mを3本にした(笑)。

2023年2月1日 270m×2+540mを3セット

少なめのインターバル。中学生ぐらいの不良が3人ぐらいたむろしていた(笑)。靴はウェーブデュエルネオ。

2023年1月26日 マラソンDNF

東京チャレンジマラソン。向かい風にやられて30キロでDNF。去年より強めな印象。 筋力の関係で失速してきたのでそのまま走ったら4分半ぐらいに落ちそうだった。向かい風を受けると違う筋肉を使って走っている印象。 脚に力(前腿?)が入らなくなってきた。昔柴又100kで向かい風を受け続けて悲惨な目にあったのを思い出した。

前腿の筋肉を鍛えたら少しはよくなるのだろうか?

2023年1月26日 ビルドアップ(アトミ)

3分50秒からの組へ。最後の3分20秒のところが未確認でわずかに遅かったが、それ以外は設定通りこなせた。 後半、ハーフタイツ着用しているのに前腿が冷えて危なかった。

2023年1月22日 フロストバイトロードレースに参加

ハーフのようだが、1キロぐらい距離が短かったので実質20キロ走。ハーフ換算すると1時間13分台(ゴールタイム1時間10分弱)ぐらい? 今回、メタスピードスカイが練習のときよりも走りやすかったことと、足の動きがよかったのでいい走りができた。 序盤、72分台のペースのいい集団を見つけたのでついってた。しかし10キロ過ぎたあたりから集団が3分半とアンダー3分25秒に分かれた。速いほうについていったが、 3分25秒を切るペースで走り続けると一段階きつくなる。

ここで無理についていくのは危ないと判断し、単独走に。71分台を出した時はこれに耐えることができたので東京までに戻したいところ。そのあとは落ちてきたひとについていったりした。

単独走よりはマシだが、明らかに休んでいるペースでついていってしまったので、最終的にはやや余力を残してゴールをした。実は前に出るとコースを間違えてDNFになることを恐れていた(笑)。 曲がり角が多くて前方が見渡せないところがしばしば。よってコースを間違えると致命的(笑)東日本ハーフ(別の米軍基地)に比べると、明らかにフラットで走りやすいコースではある。

2023年1月20日 軽くスピード練習

合計距離が4キロぐらいの距離が決まっていないインターバル。200mだったり600mだったり。靴はVFネクスト%。横に広がった自転車と正面衝突になりそうな危ない場面も。

2023年1月19日 アトミ5000TT

2足目アルファフライを卸す。どうも動きが悪い。反発ももらえない。脛の張りはあまり感じられないが、こういうことはたまにある。
ペースを下方修正し、淡々とこなした。17分10秒。予定では16分半あたりだった。いったい何処の筋肉を使って走っていたのだろうか?動きがいいときはハムや臀部が張る。

あと、メルカリで17000円で買ったドラゴンフライが届いた。走行距離は10キロ程度。来月の神奈川10000mで試してみよう

2023年1月17日 有酸素15キロ

ロングタイツで。靴はテンポネクスト。30キロ走の影響か足がやや重かった。

2023年1月15日 30キロ走!

練習

先週と同じ新横浜公園で。靴はアルファフライ。アディオスプロ2の3倍以上は距離を踏んでいるのに、こっちのほうが明らかに走りやすい(笑)。 運が悪く風が吹いているときは1周3分5秒ペースまで落ちたが、アベレージ3分46秒でこなせた。空腹感も多少あった。

あと、途中で中学生の短距離大会のようなものがはじまってペースの上げ下げがあった(笑)

これで残りの距離走は月末のフルと、来月の30キロ走のみ。多分東京マラソン2周前で設定は最低でもアンダー3分45秒にしたいところ。

レースプラン

フロストバイトは目安として3分半。月末のフルは風が強そうなので、集団優先(笑)。2月の頭にローカルなトラックを入れたが、ペース設定は状況次第。

2023年1月14日 540mを7本

久しぶりに近所の公園で。靴はターサージール6。

2023年1月12日 11.6キロ+1000m

アトミだが最速でもキロ4だったので、単独走。ペースは細かいがグループ設定にはない3分35秒にした。比較的新しいほうのネクスト%で走ったが、きつかった。 あわよくばアベレージであと1~2秒速いペースでまとめたかった。

2~3分ぐらいの休憩の後1000m。ほかのグループと一斉にスタートしたので、一人速い人に途中までついていった。3分7秒。

2023年1月10日 有酸素15キロ

アベレージ4分15秒ぐらい。靴はSEN6。気温が低いので今季初ロングタイツ。

2023年1月8日 30キロ走、25キロでリタイア

新横浜公園はめずらしくほぼ無風。ペースは落ちなかったが、空腹感が(汗)。あと10時過ぎからはじめたので、昼を過ぎたころにはリード犬を連れた人が増えすぎて走りにくく。 チョイスしたアディオスプロ2もいまいちだった。懸念が空腹感だけだった最後まで走りきれた(笑)。次の日曜日もやる予定。天候次第では土曜日かな?ペースは3分48秒だった。

2023年1月7日 気分転換に皇居前の2000円の練習会に

8日へ向けた刺激。練習としてはギリギリサブ3向けのものでペースが遅いため、最後400mを2本入れておいた。

2023年1月5日 アトミ連、序盤からしんどい

今日はトラックだったので、公園より人数が多い。3分50秒からのビルドアップに参加。最速の3分半~10は無理(笑)。 序盤から中盤にかけて軽いインスリンショックのようで、しんどかった。途中でやめようかと思ったが、終盤にはようやくそれが少し落ち着いた。 走る直前、腹が減っていたのでブルドッグ飲んでコロッケパン食ったのがいけなかったかも。靴は古いアルファフライ。来週5000TTなので、2足目のアルファフライをようやく卸す予定。

2023年1月4日 途中で400m×5を入れたが・・・

ワークマンの軽いカーボンシューズで。遅くて85秒とか出た。まだ古いターサージールのほうがスピード出る(笑)

2023年1月3日 エントリー状況。

今月はフロストバイト、月末に東京チャレンジフルマラソン、そして3月に東京マラソン準エリート。 東京までにあわよくばアンダー3分40秒の30キロ走を一人でこなせるようにしておきたい。

2023年1月3日 有酸素15キロ

また下痢でトイレに(笑)。動きはよかったが、途中で常に前方を走る自転車が気になった。トイレに入ったら待っているような形で前方に現れ、 いなくなったと思ったら速度を緩めてまた現れるのが数回。距離が詰まったら抜かせまいとスピードを上げて一定の距離を保つ。
いったい何だったんだあれは!?たまたま同じコースだったかもしれないが、かなり意識されていた。実際こっちを何度も振り向いていた。

煽られて後半はペースが上がってしまった。アベレージ4分4秒。靴はテンポネクスト。走った時間帯が3時頃なので、ペースは上げやすかったのかもしれない

2023年1月1日 20キロ走

3分40秒設定だったが、きつくて序盤からアンダー3分45秒に下方修正。靴は古めのネクスト%。来週はアンダー3分50秒で30キロ走の予定。

戻る